起業時にHPにて記載すべき情報とは


自作でホームページを作成する場合

よく目にするのが情報不足のサイトです。


”どういった情報を載せることで
読んでいる方の信頼を得られるのか
先を読み進めたくなるのか”


そこを考慮しないまま作ったHPでは

せっかく訪れてくれた方にサービスや自社の

良さを理解してもらうことができません。


ホームページを作成するのは労力のかかる

仕事ですので、載せるべき情報をポイントに

沿って整理することでページ構成も

必然的にまとまります。


①読み手が誰かを特定する


ホームページに載せる情報を考える

第一歩として、読み手を特定します。


自社のお客様はどんな人なのか

そこが定まらないと発信する

情報は定まりません


一つのお客様像に絞り込めない

場合には、3つまでに絞り込みます。


そのあと、2番目以降の情報について作業します。


②キャッチコピーを考える


トップページやヘッダー部分には

文字通りのキャッチコピーを入れます。


そして、各ページには、内容を反映した

1ページごとのミニキャッチコピーを

作る意識で、ページのタイトルを決めます。


各ページのタイトルをミニキャッチコピーとして

作ることで、内容を分かりやすく

興味ある方に読み進めてもらうことができます。


③サービス・商品のストーリー


どういったサービスなのかは

ストーリーで語ります。


開発秘話や社長の想い、顧客の喜びなどを交え

長くなってもいいのでしっかりと語ります。


④サービス・商品のメリットの説明


商品説明は、専門用語は最小限に

使った後の変化や自社を選んで

もらうことのメリットを中心に説明します。


数値で表記できることは数値で客観的に表現します。


大げさな感情的な表現は、「煽っている」と

感じさせたり、痛みや苦痛の軽減だと

「薬事法を無視しているのではないか」と

感じさせたりすることがあります


謙遜しすぎず、大げさすぎず

どこまで表現するかを慎重に考慮します。



⑤お客様の声


お客様の声は、読み手に信用

してもらう重要な情報です。


取引先の情報を全公開できない場合は

公開できる範囲に絞って、お客様の声として

良さを語ってもらいましょう。


会社名や名前を公開できないときは

イニシャルで、写真が公開できないときは

顔をモザイクにして、できるだけ人となり

が見える形で準備をします。


また、公開前には該当のお客様に

了承を取ってから公開します。


動画を取り入れるとより伝わりやすくなります。


⑥自社紹介と理念


自社の紹介、社員の紹介、理念など

どういった人がどういった考えで

提供しているサービス・商品なのか

がわかるように記載します。


理念を記載することで、考えの合わない

顧客を排除することにつながり

結果として仕事をしやすい環境が整います。


ターゲット顧客を狭めることを恐れずに

自社の考えを打ち出すことは

逆に強く共感する人が増え、顧客の獲得につながります。



名古屋女性起業家Womanbrilantclub

名古屋女性起業家クラブWomanbrillantclubです。 愛知・三重・岐阜の女性起業家を支援する情報を発信 女性起業家のためのイベント・セミナー・交流会等を開催・運営サポート

0コメント

  • 1000 / 1000